Table of Contents
みんなのシストレとは?自動売買の基本を理解しよう
まず最初に、みんなのシストレがどのようなサービスなのか、基本的な部分から確認していきましょう。
みんなのシストレは、トレイダーズ証券株式会社が提供するFXの自動売買(システムトレード)サービスです。FXのシステムトレード(自動売買)を行うための専用サービスで、あらかじめ設定されたルールに基づいて自動的に取引が行われます。
システムトレード(シストレ)とは、あらかじめ設定された取引ルールに基づいて自動的に売買を行うFX取引の手法です。トレーダーの感情に左右されず、機械的に取引を行うことができるのが特徴です。
みんなのシストレの大きな特徴は、ストラテジーと呼ばれる自動売買の取引戦略を選ぶだけで、あとは自動的に取引が行われることです。ストラテジーとは、自動売買の取引情報を提供するトレーダーや自動売買プログラムのことを指します。
つまり、自分で取引タイミングを判断する必要がなく、選んだストラテジーの取引に準じて自動で取引が行われるのです。これにより、FX初心者でも専門知識がなくても、自動売買を始めることができます。
みんなのシストレのメリット
みんなのシストレには、初心者にとって嬉しいメリットがたくさんあります。
-
感情に左右されない取引:人間が行う取引では、恐怖や欲などの感情が判断に影響することがありますが、システムトレードではそれがありません
-
24時間自動で取引:寝ている間や仕事中でも自動的に取引が行われます
-
初心者でも簡単に始められる:FXの専門知識がなくても、ストラテジーを選ぶだけで取引を始められます
-
かんたん検索機能:取引に関する条件を選択するだけで、好みのストラテジーを簡単に探すことができます
-
シミュレーション機能:「このストラテジーを選択したら、どのくらいの利益が出るのか?」という疑問に答える機能があり、過去の取引をもとに将来の予想収益を計算できます
-
セレクターランキング:みんなのシストレで運用しているトレーダーの運用成績がランキングで表示され、成績の良いトレーダーがどのストラテジーを選んで取引しているのか確認できます
このように、みんなのシストレは初心者でも簡単に、そして効率的にFX取引を始められるサービスなのです。
みんなのシストレ自動売買の設定方法:4つのステップ
それでは、みんなのシストレの設定方法を4つのステップで解説していきます。初心者の方でも5分で完了できる簡単な手順ですので、ぜひ参考にしてください。
ステップ1:口座開設をする
まず最初に必要なのが、みんなのシストレの口座開設です。口座を持っていなければ取引を始めることができませんので、最初に済ませておきましょう。
口座開設の手順は以下の通りです。
-
みんなのFXの公式サイトにアクセスする
-
「口座開設」ボタンをクリックする
-
必要事項を入力する(氏名、住所、電話番号、メールアドレスなど)
-
本人確認書類をアップロードする(運転免許証、パスポート、マイナンバーカードなどが利用可能)
-
審査完了を待つ
オンラインでの本人認証と申込みを行えば、最短1時間で口座開設が完了するというスピード感も魅力的です。すぐにFXトレードを始めたい方にとって、この迅速な口座開設プロセスは大きなメリットと言えるでしょう。
なお、口座開設していなくても、ストラテジーの検索や閲覧、セレクターランキング、チャート、レートは無料でご覧いただけます。まずはどんなサービスなのか確認してみるのも良いでしょう。
ステップ2:ストラテジーを探す・選ぶ
口座開設が完了したら、次はストラテジーを探して選びます。ストラテジーとは、自動売買の取引戦略のことです。どのストラテジーを選ぶかによって、取引の特性や結果が大きく変わってきます。
ストラテジーの探し方は主に以下の3つの方法があります。
-
かんたん検索機能を使う:取引に関する条件を選択するだけで、好みのストラテジーを簡単に探すことができます
-
ストラテジーランキングを参考にする:成績の良いストラテジーをランキングから選ぶことができます
-
セレクターランキングを参考にする:成績の良いトレーダー(セレクター)がどのストラテジーを選んでいるか確認できます
ストラテジーを選ぶ際のポイントとしては、以下の点に注目すると良いでしょう。
-
過去の運用実績:長期間にわたって安定した成績を出しているストラテジーを選ぶと良いでしょう
-
取引スタイル:デイトレード型、スイングトレード型など、自分の希望する取引スタイルに合ったストラテジーを選びましょう
-
リスク許容度:ハイリスク・ハイリターン型か、ローリスク・ローリターン型か、自分のリスク許容度に合ったストラテジーを選びましょう
-
取引通貨ペア:どの通貨ペアを取引するストラテジーなのか確認しましょう
初心者の方は、まずは比較的リスクの低いストラテジーから始めるのがおすすめです。運用しながら徐々に自分のスタイルに合ったストラテジーを見つけていきましょう。
ステップ3:取引設定を行う
ストラテジーを選んだら、次は取引設定を行います。取引設定では、以下のような項目を設定します。
-
取引数量:いくらの資金で取引するかを設定します
-
レバレッジ:レバレッジの倍率を設定します
-
注文設定:どのような条件で注文を出すかを設定します
-
ロスカット設定:どのタイミングでロスカットするかを設定します
初心者の方は、まずは少額から始めることをおすすめします。みんなのFXでは1,000通貨単位から取引ができますので、リスクを抑えた取引が可能です。また、レバレッジも低めに設定しておくと、急激な相場変動による大きな損失を避けることができます。
ロスカット設定も重要です。みんなのシストレでは、口座全体の証拠金維持率が50%を下回った場合に自動的にロスカットされる仕組みがありますが、個別のストラテジーごとにもロスカット設定を行うことができます。
取引設定画面の使い方については、みんなのシストレの公式サイトで詳しく解説されていますので、わからない点があれば参照してみてください。
ステップ4:運用を開始・モニタリングする
取引設定が完了したら、いよいよ運用を開始します。ストラテジーを選択し、取引設定を行えば、あとは自動的に取引が行われるようになります。
運用を開始したら、定期的にモニタリングすることが大切です。以下のようなポイントをチェックしましょう。
-
収益状況:選んだストラテジーがどのような収益を上げているか確認します
-
取引履歴:どのような取引が行われているか確認します
-
資金状況:口座の資金状況を確認します
-
市場環境:現在の市場環境が選んだストラテジーに適しているか確認します
モニタリングの結果、期待したパフォーマンスが出ていない場合は、ストラテジーの変更を検討することも重要です。自動売買とはいえ、完全に放置するのではなく、定期的なチェックと必要に応じた調整が成功の鍵となります。
みんなのシストレでは、スマートフォンアプリからも取引状況を確認できるので、外出先からでも簡単にモニタリングすることができます。「[新]みんなのシストレ」というアプリをインストールすれば、いつでもどこでもシステムトレードの取引を確認することが可能です。
みんなのシストレを使いこなすためのポイント
みんなのシストレを効果的に活用するためのポイントをいくつか紹介します。
複数のストラテジーを組み合わせる
1つのストラテジーだけに頼るのではなく、複数のストラテジーを組み合わせることで、リスク分散を図ることができます。例えば、以下のような組み合わせが考えられます。
-
デイトレード型のストラテジーとスイングトレード型のストラテジーを組み合わせる
-
異なる通貨ペアを取引するストラテジーを組み合わせる
-
ハイリスク・ハイリターン型とローリスク・ローリターン型のストラテジーを組み合わせる
複数のストラテジーを組み合わせることで、一つのストラテジーが不調でも、他のストラテジーでカバーできる可能性が高まります。ただし、多すぎるとモニタリングが難しくなるので、初心者の方は2〜3個程度から始めるのがおすすめです。
シミュレーション機能を活用する
みんなのシストレには、ストラテジーの過去の取引実績をもとに将来の収益をシミュレーションする機能があります。この機能を活用することで、「このストラテジーを選択したら、どのくらいの利益が出るのか?」という疑問に答えることができます。
シミュレーション結果はあくまで過去の実績に基づく予測であり、将来の収益を保証するものではありませんが、ストラテジー選択の参考になる重要な情報です。ストラテジーを選ぶ際には、必ずシミュレーション機能を活用して、過去の運用実績を確認しましょう。
セレクターランキングを参考にする
みんなのシストレには、「セレクターランキング」という機能があります。これは、みんなのシストレで運用しているトレーダー(セレクター)の運用成績をランキング形式で表示するものです。
成績の良いセレクターがどのストラテジーを選んでいるのかを確認することで、自分のストラテジー選びの参考にすることができます。特に初心者の方は、実績のあるセレクターの選択を参考にするのは有効な方法です。
市場環境の変化に注意する
自動売買とはいえ、市場環境の変化には注意が必要です。例えば、大きな経済指標の発表前後や、地政学的リスクが高まっている時期などは、通常とは異なる相場変動が起こる可能性があります。
そのような時期には、一時的に運用を停止したり、ポジションサイズを小さくしたりするなどの対応を検討することも重要です。市場環境と選んだストラテジーの相性を常に意識しておきましょう。
みんなのシストレの注意点・リスク
みんなのシストレを利用する際の注意点やリスクについても理解しておきましょう。
FX取引に伴うリスク
みんなのシストレはFX取引のためのサービスであり、FX取引には以下のようなリスクが伴います。
-
為替変動リスク:為替相場の変動により損失が発生する可能性があります
-
レバレッジによるリスク:レバレッジを利用することで、投資した資金以上の損失が発生する可能性があります
-
金利変動リスク:各国の金利政策の変更により、スワップポイントが変動する可能性があります
-
流動性リスク:市場の流動性が低下した場合、希望する価格で取引できない可能性があります
これらのリスクは自動売買であっても同様に存在します。システムトレードだからといって必ず利益が出るわけではなく、損失が発生する可能性もあることを理解しておきましょう。
過去の実績は将来の成績を保証するものではない
ストラテジーの過去の実績は、将来の成績を保証するものではありません。過去に好成績を収めていたストラテジーでも、市場環境の変化によってパフォーマンスが低下する可能性があります。
シミュレーション機能で表示される予想収益も、あくまで過去の実績に基づく参考値であり、実際の運用結果と異なる場合があります。過去の実績だけでなく、ストラテジーの取引ロジックや特性も考慮して選択することが重要です。
システムリスク
自動売買には、システムリスクも存在します。例えば、以下のようなリスクが考えられます。
-
通信障害:インターネット回線やサーバーの障害により、注文が正常に行われない可能性があります
-
システムエラー:システムの不具合により、意図しない取引が行われたり、取引が行われなかったりする可能性があります
-
ストラテジーの不具合:ストラテジー自体に不具合がある場合、想定外の取引が行われる可能性があります
みんなのシストレでは、安定したシステム運用のための対策が取られていますが、完全にリスクをなくすことはできません。システムリスクについても理解した上で利用することが大切です。
手数料・スプレッドに注意
みんなのシストレを利用する際には、取引に伴う手数料やスプレッドにも注意が必要です。特にスプレッドは通貨ペアによって異なり、市場環境によっても変動します。
みんなのFXでは、米ドル/円のスプレッドは0.2銭、ユーロ/円は0.4銭、豪ドル/円は0.6銭、英ポンド/円は0.9銭となっています。これらは業界の中でも競争力のある水準ですが、取引を行う際には必ずチェックしておきましょう。
また、一部の評価では「スプレッドの変化が大きめ」という指摘もありますので、相場の急変時などには特に注意が必要です。
まとめ | みんなのシストレで自動売買を始めよう
みんなのシストレは、FX初心者でも簡単に始められる自動売買サービスです。この記事で紹介した4つのステップ(口座開設、ストラテジー選択、取引設定、運用開始・モニタリング)を押さえれば、誰でも5分程度で設定を完了させることができます。
自動売買のメリットとしては、感情に左右されない取引ができること、24時間自動で取引が行われること、初心者でも簡単に始められることなどが挙げられます。特に時間がない方や、手動でのトレードに不安がある方にとって、自動売買は魅力的な選択肢となるでしょう。
ただし、FX取引には為替変動リスクやレバレッジによるリスクなど、様々なリスクが伴います。また、過去の実績は将来の成績を保証するものではないことも理解しておく必要があります。
リスクを理解した上で、少額から始めて徐々に経験を積んでいくことが重要です。複数のストラテジーを組み合わせてリスク分散を図ったり、定期的にモニタリングして必要に応じて調整したりするなど、工夫しながら運用していきましょう。
みんなのシストレを活用して、効率的なFX投資を始めてみませんか?まずは口座開設から始めて、自動売買の世界を体験してみてください。
\ トレーダーを選んで自動売買スタート! /
みんなのシストレ 公式サイト